石川啄木の短歌の話で質問です。

石川啄木の短歌の話で質問です。

「やはらかに 柳あをめる 北上の 岸辺目に見ゆ ...石川啄木の短歌の話で質問です。

「やはらかに 柳あをめる 北上の 岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに」

という短歌です。

この短歌の背景を教えてください。 歌の背景の意味が自分でもわからなかったので、よく意味がわからない場合は、

予想でこういうこととかで答えてくださってもよろしいです。

 

もし時間があれば、句切れと表現技法も教えてくださると尚いいです。

無理な質問ですが、よろしくお願いします。啄木が東京でふるさとの風景を心に思い描いて詠んだ歌、というのが普通の解釈です。

心で見た風景だから、「目に見ゆ」と詠んでいるのです。「目に見える(ようだ)」というのは、眼前でなく心の目で見えたからこそそう詠んだのです。

句切れは四句切れ、五句目は倒置法ですね、倒置されて、意味上は初句につながります。

「まるで私に泣きなさいとでも言うように、柔らかな色で、柔らかに揺れて、川岸の柳があおあおと揺れている、そんな風景が、故郷が懐かしい、今は東京にいて、都会にいて、実際には見えないけれど、思い出してしまう、今頃故郷はそんな季節、思い出すほど恋しく、懐かしくて泣けてくる事だ」

抒情的な歌です。ありがとうございます!両方ためになりました!