メシエ天体の定義って。実はあまりよく知らなか

メシエ天体の定義って。実はあまりよく知らなかたんですよ。メシエ天体の定義って。実はあまりよく知らなかたんですよ。 「メシエ天体

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia

 

メシエ天体(メシエてんたい、Messier object)は、18世紀のフランスの天文学者シャルル・メシエが作成した星雲・星団・銀河のカタログ『メシエカタログ』に載っている天体である。

 

 概説

彗星の探索に際して、彗星と紛らわしい天体の一覧を作ったのが始まりである。

現在は、メシエ (Messier) の頭文字をとり、M1、M2などと番号で呼ばれるが、この表記法はメシエが定めたものではない。ごく初期は「メシエカタログの1番」「メシエカタログの2番」などと呼ばれていたのが、後に略されて今のような表記法になった。なお、このような表記を『メシエナンバー』と言う。

 

M1はおうし座にあり、別名はかに星雲である。M2はみずがめ座にある。全部でM1からM110まであるが、メシエ本人がつけたものはM103までである。カタログは1784年までに3回に分けて刊行された。

 

1781年 "Memoires de l'Academie"に発表。M45(プレヤデス星団)まで。 

1783年 "Connoissance des Temps"に発表。M68まで。後にM69とM70が増補。 

1784年" Connoissance des Temps"に発表。M103まで。 

なお、1781年版を切りのいい5の倍数で終えるため、M42(オリオン大星雲)~M45はあまり彗星と間違いそうにない天体で埋められているという指摘がある。

 

M104(ソンブレロ銀河)からM109までは、メシエの助手が自分の観測記録などを基に1786年につけ加えた。メシエの生前に発表されたメシエ天体はこれですべてである。

 

ただし、発表時にメシエが誤記をしたらしく、指定した場所にはそれらしい天体がない場合がある。これらについては、後にメシエのスケッチ図などから本来の天体が同定された。もっとも、不確実なものも含むため、これらの欠番はあまり使わないほうがよいとされる。現在使われていない欠番は、M40(二重星 WNC4)、M91 (NGC 4548)、M102 (NGC 5866)。また、M110は20世紀になってから、メシエが発見していたことがわかって付け加えられたものなので、メシエ天体とはしないという主張がある。

 

(現在よりも光学系が未熟な)18世紀迄に見つかった天体をまとめている為、アマチュア用の小型望遠鏡でも楽しめる、比較的明るい天体が多く含まれているのが特徴である。」

 

なにせ天文学も未発達の時代のものなので、星雲も銀河も二重星もいっしょくたです。

当時はその区別ができなかったですから。すごい長い説明、じっくり読まさせていただきました。すごい知識が豊富ですね。